2017年1月3日火曜日

PhDプログラム序盤の感想 〜1年目の秋学期を終えて〜

みなさん、あけましておめでとうございます。

本当は渡米直後から色々な気付きがあってずっと更新しようと思っていたのですが、想像の何倍も忙しくバタバタしていたのでそんな気にもなれず、気がつけば秋学期を終えて信念を迎えていました。

Twitterで触れたものもありますが最初の秋学期を要約すると
  1. ラボ異動活動を始めた
  2. 聞いてはいたけど授業で超忙しい
  3. PhDとMasterとで価値観や能力の違いが少し垣間見えた
  4. 学部生はまだまだ子供っぽい?
  5. 意外と給料と給付金から税金が引かれている

という感じでした。あまり長文にしたくないのでそれぞれ簡単に書きます。


1. ラボ異動活動を始めた
入学前から少し懸念事項の一つに最初に割り振られた指導教員の研究分野が自分のそれと離れていたことがありました。この先生は出願時のSoPでは触れていなかったのですが出願後にメールで連絡をもらい、「〜分野にも興味があるか?」と聞かれたので「分野は違いますが、自分の・・・分野での経験が活かせるプロジェクトであれば表面上の分野の違いは気になりません。」と返信し、その後Skype面接を経て合格通知をもらいました。

その業界では有名で研究資金も豊富、学生からの支持もあって、人としても尊敬でき、指導方針や研究室の運営方針もとても自分に合っていたとても良い先生だったので、まずはこれから始まる研究プロジェクトをよく知って興味を持つよう努力してみました。

プロジェクトは業界に与える影響も大きそうな興味深いものでしたが、やはり少なくとも5年間共に過ごしたいと思えるほど「自分はこのために色んな可能性を日本で捨ててアメリカに来たんだ」と自分に言い聞かせることは出来ず、ミーティングの際に正直に打ち明けたところ「PhDでは自分が本当にアツくなれることに取り組むべきだ。正直に話に来てくれてありがとう。」と涙目ながら背中を押してくれてこっちも泣きそうになりました。
その後これまでの感謝の気持ちとプロジェクトのスケジュールやPhD学生を雇う計画も崩してしまってとても申し訳ないという謝罪を込めてメールを送りましたが別の激励メッセージをもらい、本当に感謝しても感謝しきれない気持ちでいっぱいです。

現在はその指導教官の許可もあって、ラボ異動活動をしているわけですがこれについてはまた機会があれば書きます。


2. 聞いてはいたけど授業で超忙しい
秋は主となる授業(4単位)を2つ履修し、あとは毎週外部から講師を呼ぶCS系の研究セミナーと必修のTAセミナーを履修しました。後者2つはセミナーなのでそんなに忙しくもなかったのですが、前者2つは本当に忙しかったです。ほぼ毎週難しめの課題が出されたり、課題のグループプロジェクト(複数)がかなりの時間を要したり、中間&期末試験の範囲が異常に広かったり、と最初の学期で慣れてないせいかもしれませんが冗談抜きで毎週休日が休日でない気分でした。(特に後半)

たかだか2〜4科目と思うかもしれませんが、プロジェクト系の課題を除けば締め切りはその翌週で、セミナー以外は週2回授業があり授業のスピードも凄く早いです。更に院生はB未満(B-も含む)の成績を取ってはいけないので、メインの授業を3つ以上履修するのは個人的に無理な気がしています。
(3つ以上取ると研究する時間もなくなります。)


3. PhDとMasterとで価値観や能力の違いが少し垣間見えた
授業や学内イベントなどを通してCS系の院生と知り合いましたが、平均的にみるとPhDとMasterとでは学生の価値観や能力に少し違いが見えました。自分の学科ではMasterの学生は修士論文を書かなくてもいい(Optional)代わりに、単位数や分野などに関する条件 + 学科から指定された授業リストの中から一定数以上の授業を履修しその授業の理解度試験に通らないといけないので、就職意識が強いMasterの学生は分野は二の次でとにかく難しめの授業は避けているようでした。こういったMasterの学生の傾向は日本の研究意欲のない修士課程の学生のそれと似ている気がしました。(あくまで平均的に見た場合)

その代わりこちらのMasterの学生はCSだとテクニカルインタビューの準備に必死で、時間を見つけてはコーディングインタビューの練習や過去問を解いたり、友達と集まって問題を解いたりしていました。(日本ではGoogleやMSなどを目指す一部の学生ぐらいだったと思います。)

ただやはり平均的にみるとPhD学生の方が専門能力(プログラミング)や英語力は高い印象があります。顕著だったのは英語のライティングで、プロジェクトのレポートを共同で書いたりするとMasterの学生の方が慣れていないようです。自分もそんなに英語達者ではないですが、それでも構成やアカデミックな書き方、語彙、文法に違和感を覚える程度に違いはありました。中にはWiki引用がダメだということを知らないMasterの学生(1年目)もいたぐらいです。


4. 学部生はまだまだ子供っぽい?
自分の学科ではPhDの最初の2年間は学科から全学費(授業料 + 保険など) + 生活費(給付金) + 給料を貰うケースが多いのですが、給料に関しては秋学期は採点業務をして毎月をもらっていました。300人以上の学部生(3回生以上?)のプログラミング授業が担当になり、課題や試験の採点をしたんですが、誰が採点しても毎回頻繁に問い合わせのメールを学生からもらっていました。

学部生もGPAにはかなり敏感なので神経を尖らせる理由もわかります。「なんで〜で減点されているんですか?」「次回以降同じ間違いをしないようにどうすればよかったのか教えてほしい」といったメールを送ってくる学生への対応は楽しいしやりがいもありますが、「(授業で触れた内容について)なんで〜で減点されるんだ、こんなのあってはならない」「自分のコンピュータ上では動いてるぞ、採点間違ってるだろ」「確かに〜は忘れててやってないけど、この減点は見逃してほしい」といったメールの対応は心底疲れました。もちろん採点ミスがなかったわけではないですが、学期を通して片手で足りるほどの人数分しかミスしていないので結果的に9割以上の再採点リクエストは無効でその学生の減点理由の明確にして返信するという作業でした。

プログラミングの課題なので、自分が提出したファイルをダウンロードしなおしてチェックしたり、課題のページにある要件を見直せば半分以上は自己解決出来るはずのものなんですが、「自分たちが正しい、お前たちが間違っている」といった決め付けでメールを送ってくる学生に限って理由をメールで説明したらその後音沙汰がなくなるというパターンが非常に多くて気分が悪かったです。(↑日本で日本語で先生に同じ口調のメールを送っている図を想像してみてください)

採点業務だけでなくクラブ活動を通してみてもまだまだ子供だなと思う学部生は多少いるわけですが、少なくとも日本の学部生相当の年代はまだ大人びていた気がします。(ニュースなどを見るとたまに怪しくなりますが)


5. 意外と給料と給付金から税金が引かれている
夏休みはRAやインターンシップで稼ぐことになっているので、学期中は給料と給付金は毎月払われます。給付金とTA系の給料を足すと日本円で20万円以上になるんですが、そこから税金が引かれるのは結構痛いです。給料から税金が引かれるのはまだわかりますが、給付金まで対象にしなくても...

とは言いつつも日本からほとんどお金は持ってこなかったんですが、頻繁に外食や遊びに行ったりもしないので毎月4,5万円ほど貯金できているぐらいには余裕を持って生活出来ています。


短くしようしても結局愚痴なども入って長くなりましたが、秋学期のことを摘んで書いてこの量だったので、もう少し小刻みに更新してコンパクトにまとめたいですね...
過去にも出願準備については書きましたが、これについてはこっちで得た生の声も踏まえてまた改めて書こうかなと思ってます。
(もし要望などがあればコメントかTwitterで言及してもらえれば加えようと思います。)

2016年8月21日日曜日

渡米前準備 ~様々な費用~

渡米日が近づいてきました。新生活を楽しみにする一方、日本でやり残したことがないか気になって仕方がないです。

これまで渡米前準備として、健康診断(免疫・抗体価検査)、住居、ビザについて書いてきましたが、これらの費用に加えて渡米前にかかった様々な費用を備忘録も兼ねて書き起こそうと思います。

  • 健康診断: 約2万円 (英語診断書作成費用も含む)
  • 住居: 約8万円 (デポジット約2万円と入居月の日割り家賃)
  • ビザ: 約4万円 (ビザ申請費用とSEVIS費用)
  • 渡航費: 約8万円 (片道の格安航空券)

こうしてみると合計22万円、支払い月を分散させたのでなんとかなりましたが結構大きな出費でした。

これはまだ渡米前の費用なので、渡米後の初期にかかる費用が別途必要です。モバイルネットワークの契約や(今のものがかなり古いので)スマホ・PCの新調、家具の購入などが待ち受けているので来月の出費が非常に怖い...

国内で奨学金を確保出来た人は渡航準備費用などを出してくれるところもあります。今年も奨学金の応募締め切りや選考が近づいているころかと思いますが、出願される方々は頑張ってください。

2016年8月14日日曜日

渡米前準備 ~ビザ~

今回は学位留学で渡米する際に必要な査証、ビザについてです。
自分は一般的な学生ビザ、F-1ビザだったためこれについて簡単に書きます。

まず最初にやらなければならないことはI-20という書類を入学先の大学 or 研究科から送ってもらう必要があります。待っていても勝手に送ってくれないと思いますが、案内のメールぐらいはくれるはずなので、それに従ってI-20の発行・郵送をリクエストしましょう。

リクエストする時期にもよりますが、リクエストから郵送受取まで大体1ヶ月程度かかります。リクエストできる段階になり次第、早めに処理しましょう。

このあとは米国大使館のHPにある案内に従って、面接の予約、ビザ申請費用の振り込み、SEVIS費用(ビザ申請費用に加えて別途手続きと支払いが必要)、必要書類を持って面接へ向かう、という手順になります。

面接会場には、面接時だけでなく施設に入る時点で持ち込めないもの(カバンも含む)などもあるので、公式動画などをチェックしておかないと、コインロッカーを探して荷物を預けに行って帰ってきたら時間切れ(30分オーバーから?)で面接予約をやり直し(3回まで)しないといけなくなるかもしれませんので要注意です。

また面接当日に持参する書類のうち、I-20は自分で署名しなければならない箇所(場合によっては親のものも)があるので、このあたりを見ながら署名したうえで持参することをお忘れなく。

銀行口座の預金証明(英語)を銀行に発行してもらってそれも提出するといった記事や体験談をたまに見かけますが、PhDの学生などで学科から財政援助(全面的な支援)をもらう場合は財政援助の内容(金額や期間など)が書かれた書類を一緒に提出すれば問題無いです。

自分は口座の預金証明を作るほど大した額が入っていないので、合格時にもらった財政援助の書類だけ提出しました。(提出書類はパスポートと一緒に郵送返却されます。)
ただ、面接官がその書類をチェックしていたような素振りも見えなかったですし、学校や研究室から財政援助を貰う場合その額がI-20に書いてあるはずなので、もしかしたら提出の必要はなかったかもしれません。

ちなみにビザの面接ですが、英語 or 日本語で行われます。「面接官は日本語も喋れるから英語で喋れなくても大丈夫」なんてことを耳にしますが、自分は全て英語でした。(自分より前の長蛇の列はみんな日本語だったのに)
まぁでもこれから英語圏で生活するんですから、ここで英語で躓くようでは入国審査のときにもっと怖い目に会いますよ、きっと。(昔の実体験)

ちなみに聞かれたことは
  • アメリカのどこに行くのか
  • 何を勉強するのか
  • 今の職業は
  • どれぐらい滞在するのか (← I-20にも書いてある)
  • PhDを取った後はどうする?
ぐらいだったと思いますが、半分以上が郵送された時点でI-20に書かれているものでした。最後に「面接はOK ですので、1週間ほどでビザ付きのパスポートが届けられると思います。Good luck!」と言われ、あっさりと終わりました。

学位留学で書類もしっかり揃っていればそうそう面接で落とされることはないでしょうが、自分より前の方で日本語による面接だったにも関わらず「ビザは発行出来ません」と言われていた人(学生ビザではない?)が1,2人いたので気は抜かないようにしましょう。

P.S.
一緒に渡米する夫婦や家族で同時に面接を受けている人もチラホラ見かけましたが、小さな子供には面接官も外国人っぽい日本語で「イマ、ナンサイ?」などと笑顔で聞いているのが印象的でした。

あと「旦那さん(奥さん)の生年月日はいつですか?」と両方に訪ねたり、「いつ結婚しましたか?」などの質問も聞こえてきました。ここでスパっと答えられないと面接官と面接後のパートナーの機嫌を損ねてしまうので、注意してくださいね!!(超他人事)

2016年8月9日火曜日

渡米前準備 ~住居~

暑いですね..
猛暑日が続く中、こんな蒸し暑い環境もあと1ヶ月で終わりかと思うとなんとか乗り切れそうな気分でいる今日この頃です。

前回に引き続き、渡米前準備についての備忘録、今回は住居について書きます。

入居(契約)前にSNN(ソーシャルセキュリティナンバー)を持っていない前提で話を進めますが、選択肢は大きく分けて一般的なアパート、学内の寮・アパート、ホームステイの3つあると思います。

最初に、一般的なアパートを借りるのはかなりハードルが高いかと思います。 というのもSNNを持っていないと貸してくれないところや、国内に保証人がいないからという理由で保証料を高く取られるといったことがあるからです。あとはプロバイダの契約や公共料金などの手続きも面倒だと思います。(←想像)
ただ、家具付きのアパートが多いと思いますし、1人だけの広い空間を持てるというのはアドバンテージでしょう。

次に学内の寮・アパート、これは比較的ハードルが低いと思います。大学院生は優先的に入居させてくれたり、プロバイダや公共料金の手続きを自分でしなくてもいいというところも多いです。周辺住民は学生ばかりで友達も作りやすいでしょうし、家賃なども安めのようです。あと通学時間が短くなるのも大きなメリットですよね。しかし、家族連れでない限りルームシェアないしアパートメントシェアという形になることが多い気がします。

そしてホームステイ、これはあまり大学院生の選択肢に含まれないと思いますが、最初の住居としては合理的かと思います。(自分も真剣に悩みました。)
ホームステイであれば食事付きのところもありますし、かなり食費込みでも割安です。初めての土地(または国)で色々となれないことに苦しまされても、気軽に相談できるホストファミリーがいれば心強いです。最初の1学期分ぐらいはホームステイにして、色々慣れたり知ったりしたうえで改めて引越しするというのもいいと思います。

自分は偶然にも知り合いのホストファミリーがキャンパスから20~30分の距離に住んでいたので、少し相談したところ希望するなら快く受け入れてくれるとうい旨の連絡ももらったためホームステイの可能性も真剣に考えましたが、二度引越しするのが手間だったのと通学に時間がかかるので選びませんでした。
結果としてキャンパス内のアパートに住もうと思ったのですが、入居先と入居日が決まるまでにかなり時間がかかりました。進学先のシステムでは、期限内に申請すればPhD学生最優先で希望にあった入居先と入居日を6月までに連絡するとのことだったのですが、何度催促してもいつ連絡できるかわからないと言われ続けました。

7月上旬・中旬ごろに連絡が来たのですが、空きリストのうち希望条件に近いと判断された順に1件ずつ紹介されるというシステムでかなりストレスが溜まったのを覚えています。1件1件断るたびに、次のオファーがあるか保証はできないと言われ、結局希望していたところは1つもなかったですが予算ギリギリのところに入ることになりました。
因みにアパートは大学生用と大学院生用と分けられていたので、偶然にももう1人のアパートメントメイトは同じ専攻の大学院生でした。

書きたいことはもう少しあったのですが随分長くなってしまったので、今日はこのあたりにしようと思います。

2016年7月31日日曜日

渡米前準備 ~健康診断~

約1ヶ月ぶりの更新です。が、サボっていたわけではないのです。(キッパリ)
更新しようにも情報が断片的過ぎたので、ある程度形になるまで待っていたら今月末になっていました。
(これまで話が一向に進まなくてストレスフルな日々を過ごしてました...)

今月末に一気にまとまった健康診断、住居、ビザと渡米前にかかる様々な費用、の4つの情報をここで共有しますが、長々と書くのも面倒なので今回はまず、健康診断について。

州によって要件は異なるようですが、私の進学先からは指定された各種免疫の抗体価やワクチン接種歴を英文の証明書として入学前に提出しろ、とのお達しが。
特にツベルクリン検査が面倒で、入学前1年以内に受けた結果が陽性だった場合はX線でも診断してもらえということでした。

ご存知の方もいるとは思いますが、日本にずっと住んでいた場合、ツベルクリン反応の検査は陽性になるのが普通だそうです。
というのも、弱いウイルスを幼少時に体内に入れることで免疫を作るだとかなんとかで、日本式の検査(診断)では日本人は硬化(induration)までいかなくても発赤だけで陽性と診断するんだとか。(なので国際的な方法では陰性?)

ツベルクリン反応検査で陽性と診断された場合は、胸のX線写真での診断結果が求められました。とりあえず、このX線での診断で陰性であれば問題は無いようです。

あとは各種抗体価などを調べてもらえばいいのですが、一番問題なのは英文での診断書です。
最も楽なのは市や区が母子手帳や市のDB(?)を基に英文の証明書を発行してもらえる場合です。引越しなどをしている場合はどうなるかわかりませんが、まずは市役所や区役所のHPで調べたり電話で問い合わせてみるといいでしょう。
また母子手帳の情報に必要な情報が全て記載されている場合は、母子手帳を英訳してくれるサービスなどをネットで探せば見つかるそうです。(時間とお金はかかります。)

それ以外の場合はかなり面倒です。
つまり追加で検査や接種が必要の場合に、その病院やクリニックで診断してもらった内容だけを英語で書いてもらうのは数千円の追加費用で対応してもらえることもあります。
しかし、他所の病院やクリニックでの接種歴なども一緒に書いてもらいたい場合、断られるケースが多いです。実際自分のときもほとんどの病院で「出来ない」と言われました。

大病院になると、「先生によっては対応してくれるかもしれないが、私達(受付スタッフ)では出来ないとしか言えない」と直接先生に頼めばOKかもしれないケースや、そういった代筆サービスも行うと大病院がうたっているケースはありますが総額はかなり高いです(2~3万円ほど)。

自分の場合、何件も断られた後に電話した近くの小さなクリニックの先生が快く受け入れてくれたおかげで、母子手帳の接種歴など + 追加の検査結果の英文証明書を書いてもらえました。(大体5,000~6,000円程度)

大学によっては自分で英訳した母子手帳の内容だけでOKがもらえるかもしれませんが、自分の場合はそんな感じでもなかったのでちゃんとしたものを書いてもらいました。
また必須ではなかったですが肝炎ワクチンなど、期間を空けて複数回接種(合計数ヶ月)するようなものもあるので、接種を希望する人は海外大学(院)から合格を貰った時点でそういった計画を立てることをオススメします。

2016年6月30日木曜日

渡米まであと数ヶ月

6月がもう終わり、2016年があと半分かと思うと2016年を迎えてからあっという間に時間が過ぎている気がします。
特に、前月にアメリカの各大学院へ出願を終えたばかりで、クイックリジェクトのメールが届いたりするのではと毎朝のメールチェックが憂鬱になり始めた1月。
月末あたりからリジェクトのメールが届き始め、4月以降の身の振り方も考え始めないといけないストレスに悩まされた2月。
そして、出願校のうちいくつかの大学院の教授からぽつぽつ連絡が届き、ほっとし始めた3月。

その後4月に進学先を決定(オファーを受ける連絡)するわけですが、2015年度末は本当に精神的にも大変だった気がします。
進学先が決まったら決まったでビザ書類の準備や住居探しなど色々と大変なわけですが、そんなことを煩わしいと思うのも、近年のコンピュータサイエンス系の大学院(特にPhDプログラム)の圧倒的倍率(10倍~)を知ると、贅沢な悩みだなぁと思うことも。

タイトルのとおり渡米まであと数ヶ月なわけですが、まだ住居も飛行機の予約も、なんだったらビザの面接(←諸事情でまだ出来ない)の予約も終わっていません。
出国に関する面倒なことはさっさと終わらせて、残りの日本生活を充実させて満喫したい!

次に更新するときには、上記のうち1つぐらい終わらせておきたい...(願望)

2016年6月19日日曜日

大学院から財政援助の支給が始まるタイミングの一例

先々週から色々な締め切りや仕事が重なっていて更新が滞っていました。(反省)

ところで、アメリカの大学院への入学が数カ月後に迫っているわけですが、
大学の学生向けWebサービスへログインすると「〜までに授業料を払うこと」
と書いてありました。

そういえばアメリカの大学院から財政援助(Financial Support, Financial Aid)を
貰うことが決まっているのはいいけど、いつから支給されるのだろう?
提示されている期限は入学直後だけど、その日までに財政援助の支給が始まるの?
など気になることが出てきたので、研究科に直接聞いてみました。
これから大学院の財政援助付きで留学される方は参考にしてみてください。

自分の場合は、入学した次の月の頭から財政援助(学費+生活費(給料)など)の
支給が始まり、学費については研究科が直接自動的に払ってくれるようになっているそうです。

財政援助の支給が入学の次の月からというのは知っていたので、
学費は立て替え払いであとでその分支給されるという最悪のケースも
想定していましたが、そういった心配は不要だったようです。

財政援助のタイプ(RAかTA)については入学前に連絡があるそうなので、
ひとまずしばらくは財政援助に関する心配はなくなりました。