2016年5月22日日曜日

高専生が海外大学院へ出願する際に有利・不利な点 (私見 & 実体験)

ブログのタイトルにせっかく"高専"を入れているので、今回は海外大学院へ出願する際に高専卒(予定)ということがどのように影響するか実体験も交えて書くことにします。
(国内の大学院へ進学しようとしている高専生も一部参考になるかも。)

有利な点
  • "研究経験が一般的な大学生より長い"
     学部生ならせいぜい2年弱、高専本科卒の編入生or専攻科生なら3年弱~約3年半は学士取得までに研究しているはず。卒業論文にしても学士取得までに2回(高専本科、専攻科 or 編入先の学部)は書いているはずなので、レポート・論文の執筆や研究の進め方も理解している学生が多い。中には筆頭著者として何回も学会発表をした人もいるでしょう。
  • "手を動かせる"
     実験や開発など、実践的な経験を高専で多く積んでいるので、"勉強は出来るけど、手は動かせない"ということになりにくい。特に研究思考の大学院では、手を動かせる学生の方がRA: Research Assistant(年間500万円以上貰える)などを任せやすいので、そういった経験をアピールする and/or 推薦状にも書いてもらうことで、研究室の即戦力として評価してもらえる。
  • "専門能力が高い"
     手を動かせるということに加えて、(学士取得まで)15歳から22歳までの7年間も専攻分野の専門教育を受けている、ということも評価されるでしょう。国内では、文系科目の教育がテキトーだとか言われたりすることもありますが、海外大学院はそんなことに興味はありません。ただし、英語は自分でもちゃんと勉強しよう。

不利な点
  • "研究経験が一般的な大学生より長い"
     「さっき有利な点って言ったじゃん!」←ごもっとも
     しかし、研究経験は長いのに(対外的な)業績がないと「ほんとに研究してたの?」と思われることも。卒業論文のテーマが実は先生の過去の実験の追試験だったり、自分は知らなかったけど学外で発表できないレベルのものだった、ということはよくある話。こういうことを防ぐためにも、「学会発表(出来れば国際会議)してみたいです。」と指導教員に早めに宣言するといいでしょう。
  • "(国内では)英語が出来ないイメージが強い"
      国内で海外留学の奨学金に応募する際、高専のことを良く知る審査員には懸念されることもあるので、テストスコアはしっかり取る & 出来れば英語での学会発表や英語スピーチ・プレゼンテーションコンテストを経験しておこう。
  • "高専という教育システムの説明が必要"
     国内でも度々「高専って何?」と聞かれるので、海外でも説明を求められるのは至極当然。また高専に「英語で成績証明書作ってください」とだけ言うと、本科1年生から5年分、専攻科生の場合は7年分の成績が出されるので、「高専4年生~専攻科2年生が大学学部に相当」などの説明を追記してもらいましょう。もしくは余計な誤解を招かないように、本科4年生以上の成績だけで作ってもらい、さっきの説明文を加えてもらうことをオススメします。

自分が実際に受けた国内外からの評価やコメントに加えて、高専生についてよく言われる代表的なことを簡単にまとめてみました。今後「私、高専卒です。」と書類や面接で売り出そうか考えている人は参考にしてみてください。

0 件のコメント :

コメントを投稿